運動会やお正月遊びに
運動会の競技の定番「玉入れ」に使うお手玉の作り方を紹介します。
縫い物が苦手な方でも手順を追って作れば簡単に作ることが出来ます!
「お手玉」をカラフルな生地で作ってお正月遊びに使うのもおすすめです。
材料
布(20cm×15cm)、小豆(あずき)、裁縫道具
作り方
端から1cmのところを縫います。
(他の布と縫い合わせるのではなく、布を絞るために、縫う部分です)
二つ折りにし、折りたたんだ布の端を合わせて縫いとめます。小豆が出てしまわないように、しっかりと縫いましょう。
最初に縫った方の糸をギュッと引っ張り、布を絞ります。
しぼった部分をしっかりと縫いとめます。
この状態になったら、布を裏返します。
裏返した布の中に小豆を入れます。8分目程度が目安です。
布の端をぐるりと縫います。縫いしろにある程度ゆとりのあるように縫うのがポイントです。
縫いしろを内側に織り込んで糸をしぼります。
絞ったところを頑丈に縫い留めます。これで、お手玉の完成です。