工作 夏休みの宿題に!簡単ペットボトル工作
夏休みの工作に、ペットボトルで風車を作ってみましょう!
マジックやテープを使って自分だけのオリジナル風車を作ってみてはいかがですか?夏休みの工作にもぴったりです♪
■工作 ペットボトル風車に必要なもの
▼用意するもの
ペットボトル(500ml)
ストロー
カッター
ペンチ
ハサミ
キリ
マジック
ハンガー(針金タイプ)
■工作 ペットボトル風車の作り方
ペンチを使ってハンガーの針金をのばします。
ペットボトルのふたと底の部分に、ハンガーの針金が回る余裕がある穴を開けます。
ペットボトルの側面にマジックで色付けをします。
ペットボトルの側面に沿って切り込みを入れます。羽に角度をもたせるため、上下の長さを1.5cm以上あけます。
切り込みの部分を折り曲げて行きます。
穴にハンガーの針金を通し、先に出た部分を折り曲げます。
下からストローを通したら、完成です!
■工作 ペットボトル風車で天気予報!?
なんと、ペットボトル風車で天気を予報することも可能の様です!
ストローの部分を持ては、風車が風の向きを追いかけます。
さらに!方位磁石を用意すれば、実際の風向きが分かって天気予報のヒントにもなりますよ。

風車や鯉のぼりからわかる風向は、ちょっとした 天気予報のヒントになります。(例外もありますが)
低気圧が近づく場合
→太平洋を通るコース:東風
→日本海を通るコース:南風
低気圧が遠ざかって、西から高気圧に覆われる場合:西風
抜粋:ペットボトル風車を作ろう 夏休み天気 – goo天気
さらに!方位磁石を用意すれば、実際の風向きが分かって天気予報のヒントにもなりますよ。

風車や鯉のぼりからわかる風向は、ちょっとした 天気予報のヒントになります。(例外もありますが)
低気圧が近づく場合
→太平洋を通るコース:東風
→日本海を通るコース:南風
低気圧が遠ざかって、西から高気圧に覆われる場合:西風
抜粋:ペットボトル風車を作ろう 夏休み天気 – goo天気
ペットボトル風車を使って天気を予測し、実際にどんな天気になったかをまとめれば、いい自由研究になりますね!
詳しい作り方は動画をチェック♪
最後に
簡単に作れる工作ですが、刃物を必要としますので、小さいお子さんが作る場合は必ずそばで見ておくようにしましょう。
風車の羽の部分は個性が出せるところですので、好きな色使って楽しく仕上げられるといいですね!
▼おすすめ記事
・ペットボトル温度計の作り方
・ペットボトルで作るホバークラフト
・ペットボトル型!火のつくジュースの作り方