お正月 お正月にはやっぱりお雑煮!
お正月の神様への御供え物のお餅。
そのお餅を料理して家族で分け合って食べることで、その年の豊作と繁栄が得られるといいます。
そのため、お正月にお雑煮を食べるようになったとのだとか。
そんな縁起物のお雑煮の作り方を、今回はご紹介します!
■お正月 お雑煮の材料
▼材料(4人分)
丸餅・・・4個
鶏もも肉・・・80g
にんじん・・・適量
水菜・・・適量
しいたけ・・・4枚
かまぼこ・・・適量
ゆずの皮・・・適量
だし汁・・・4カップ
醤油・・・小さじ2
塩・・・適量
■お正月 お雑煮の下準備
鶏もも肉を一口大に切ります。
にんじんは飾り切りにしましょう。
しいたけは石づきを落とします。
水菜は塩水で軽く茹で、適度な大きさに切ってください。
■お正月 お雑煮の作り方
だし汁を火にかけ、しいたけ、にんじん、鶏肉を入れて煮ます。
火が通ったらかまぼこを加え、醤油、塩で味を調えましょう。
別の鍋に餅を入れ、柔らかくなるまで煮て下さい。
綺麗に器に盛ったら完成です!
詳しい作り方は動画をチェック♪
最後に
すまし仕立ての、オーソドックスな『お雑煮』をご紹介しました。
このお雑煮ですが、実は地方で作り方が違うんです。有名なものだとお雑煮に入れるお餅の形、味付けに違いが見られます。
今回作ったお雑煮は丸餅で醤油仕立て…西日本と東日本の合わせ技といったところでしょうか?
自分の地域の雑煮を作るもよし、別の地域の雑煮を作って食べるのもよし、今回のようにいいとこ取りをするもの良いですね!
簡単に作れるので、色々試してみてください。
▼おすすめ記事
・【甘酒】冬にイチオシ!甘酒の作り方
・【お正月】簡単おせち料理 田作りのレシピ
・【お正月】ご当地お雑煮レシピをご紹介!意外と知らない食べ方も