鍋レシピ 体もあったまりお腹も満たされる!昔ながらの美味しいお鍋
昔から大分県の日常食である”だんご汁”は、小麦粉と水と塩で練って作っただんごを野菜と煮込み、みそで味付けした大分の郷土料理です。
お米が貴重だったころによく食べられていました。もちろん、今食べてもとっても美味しく体もあったまりますよ!
作った団子はやせうまにもできるので、この機会に是非試してみて下さい。
→大分の郷土料理やせうまの作り方
■鍋レシピ だんご汁の作り方
▼材料(2~3人分)
小麦粉・・・200g
塩・・・小さじ1
水・・・110cc
だし汁・・・適量
大根・・・5㎝くらい
にんじん・・・1/2本
ごぼう・・・1/2本
里芋・・・適量
みそ・・・適量
しいたけ・・・適量
豚肉・・・100g
■鍋レシピ だんご汁の下準備
小麦粉に塩を混ぜ、水を少しずつ加えながらよくこねます。
手につかなくなるまでこねたら、ぬれ布巾をかけて1時間ほど寝かせましょう。
寝かせただんご生地を親指大にちぎり、手のひらで伸ばします。
もう一度、ぬれ布巾をかけて寝かせてください。
次に、豚肉を一口大に切ります。
ごぼうはささがきにし、水にさらします。
大根とにんじんもささがきにしましょう。
里芋・しいたけ・白菜は一口大に切ってください。
これで下準備は終わりです。
■鍋レシピ だんご汁の作り方
切った野菜をだし汁に入れます。
豚肉を入れ、みそで味を調えます。
具材に火が通ったら、だんごを伸ばして入れ、煮ます。
これで、だんご汁の完成です!
詳しい作り方は動画をチェック♪
最後に
大分県の昔ながらの家庭料理、だんご汁の作り方でした。
だんごを作る、野菜を切る、煮る。この3パターンですので、簡単に作ることができますよ!
だしに溶け込んだ野菜や豚肉の味を味噌で調える、絶品料理です。
▼おすすめ記事
・体があったまる!大分の「水炊き」の作り方
・大分の鶏めしの作り方
・大分のやせうまの作り方