なんで私の部屋ってこうなの?!知らぬ間にゴチャゴチャになっている部屋
「掃除したばかりなのに…気づけば部屋がゴチャゴチャになっている。」
「気を付けて過ごしているはずなのに、キレイな部屋って持続するの大変。」
なんて事、心当たりはありませんか?
周りのみんなには言えないけど…じつはそれ!「片付けられない人」あるあるかも知れませんよ。
あなたはいくつ、当てはまる?「片付けられない人」あるあるをチェックしてみましょう。
Case.1 朝、じつはこんな事していませんか?
今日は何を着ていこうかな♪出かける前は、身支度に夢中になります。
あれこれ試していくうちに、ついつい迷った服を散らばせてませんか?
出かける前は時間に追われている事が多く、置きっぱなしの物をついつい後回しにしてしまいます。
また急いでいると、散らかっている事に気づきにくいのも「片付けられない人」あるあるの一つです。
帰宅しても疲れていて片付けられない…そんな日常が続いていたら、要注意ですよ。
✿ちょっと、一工夫✿
時間にゆとりを持つ事で、問題は解決されます。
その為にも、前の日に準備できる事は事前にすませておく事が大切です。
Case.2 見えないカバンの中はどうなっていますか?
カバンの中身を確認したら飲み残したドリンクや、使いかけのティッシュなどゴミが入っていたりしますよね。
しかも1つや2つではなく、気づけばゴミが蓄積されていたりしませんか?
後で捨てようと思っても、時間が経てば忘れてしまいます。
またカバンの中を見ても、そもそもゴミが入っているのに気付いていないのが「片付けられない人」あるあるの特徴です。
中身を広げてみて、初めてゴミが入っている事に気づくという人は要注意ですよ。
✿ちょっと、一工夫✿
片付けられない人は、注意力が足りない部分があります。
汚れている事に気づかなかったり、そもそも気づく習慣がない事が多いのです。
そのクセを治すためにも、カバンの中身を「確認する」作業を意識してみて下さい。
初めは寝る前に必ず確認するなど、ルールを設けるといいかもしれませんね。
続けていけば、自然とカバンの中身が汚れない習慣が身に付きますよ。ぜひ試してみて下さい。
他にも当てはまるかも?!
まだ気づいていない「片付けられない人」あるあるは、こちらの動画からcheck★
一番大切なことは、「汚れに敏感」になる事です★
自分の意識を「キレイ」の方向に導くためにも、汚れに敏感になる事が大切です。
ちょっとした事でも気にかける、気づけるようになる為の習慣作りを頑張ってみて下さい。
最後に
今年こそ「片付けられる私」になりたい!その近道は、小片付けにあり。
片付けられない悩みの解決策をまとめた著書『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』を読めば、今日からあなたも小片付け名人になれますよ。
▼提供
犬耳書店
▼おすすめ記事
・【恋愛】AB型男子の取扱い方
・【恋愛】男目線で本音を探る!彼氏の言葉の”ウラ”を掴む方法
・【貯金】財布潤う!オカネタメ~ジョのお金を貯める方法★心得4つ