桜餅の作り方は関西と関東で異なる?!
春の名物、桜餅。見た目も可愛くて美味しいので、お好きな方も多いのではないでしょうか。
さて、そんな桜餅ですが、実は関西と関東で作り方が異なるんです。みなさんご存知でしたか?
今回は関西風の桜餅の作り方をご紹介いたします。
桜餅 準備するもの
・道明寺粉・・・・・・80g
・砂糖・・・・・・・・10g
・熱湯・・・・・・・・140cc
・こし餡・・・・・・・160g
・塩漬けの桜の葉・・・8枚
・食紅・・・・・・・・適量
■桜餅 桜の葉を水洗いしましょう
桜の葉は水洗いをし、10分ほど水につけて塩抜きした後、水気をしっかり拭き取ります。
桜餅 材料を混ぜます
混ぜ終わったら熱湯を注ぎ、食紅を適量入れて軽く混ぜます。
桜餅 電子レンジで2分間温めます
ラップをして、500wの電子レンジで2分間温めます。温め終わったら、そのまま15分ほど蒸らします。
桜餅 こし餡は20gずつ丸めます
桜餅 水1:砂糖1の割合で鍋に入れ沸騰させます
水1:砂糖1の割合で鍋に入れ、沸騰させます。餅を丸める際にこれで手を湿らせます。
桜餅 十分蒸らしたら、ラップを取って混ぜます
餅になる部分を十分蒸らしたら、ラップを取って軽く混ぜ合わせます。
手を十分に湿らせ、道明寺を手のひらで平らにし、餡をのせて包みます。
桜餅 桜の葉で包んだら完成です
詳しい作り方は動画をチェック♪
最後に
いかがでしたか?関西風と関東風の両方を作って、味の違いを楽しんでみましょう♪
▼おすすめ記事
・関東風桜餅の作り方
・意外と知らない?関東と関西でルーツが違う桜餅
・和と洋のスイーツコラボレーション「クリームわらび餅」