桜餅には、関東風と関西風があるんです
春を感じさせてくれる桜餅。そんな桜餅には、関東風と関西風の2つの味があることはご存知ですか?
作り方も見た目も違うので、2種類作れたらうれしいですよね♪
今回は、関東風の桜餅の作り方をご紹介いたします。
【桜餅】準備するもの(10個分)
・薄力粉・・・・・・・100g
・白玉粉・・・・・・・20g
・砂糖・・・・・・・・30g
・水・・・・・・・・・200cc
・塩漬けの桜の葉・・・10枚
・こし餡・・・・・・・200g
・食紅・・・・・・・・適量
桜餅 桜の葉を水洗いしましょう
桜の葉は水洗いをし、10分ほど水につけて塩抜きした後、水気をしっかり拭き取ります。
桜餅 白玉粉をボウルに入れ、水を加えて混ぜます
白玉粉をボウルに入れて水を少しずつ加えていき、粒がなくなるまで混ぜます。
桜餅 薄力粉と砂糖を加えて混ぜます
粒がなくなったら、薄力粉と砂糖を加えてよく混ぜます。さらに、食紅を加えて色をつけます。
桜餅 生地を伸ばします
桜餅 レンジで温めて、生地をはがします
温め終わったら冷めるのを待ち、生地をクッキングシートからはがします。
桜餅 こし餡を丸め、生地の上にのせます
桜餅 桜の葉で包んだら完成です
詳しい作り方は動画をチェック♪
最後に
いかがでしたか?関東風の桜餅は、生地が平らという点が印象的ですね!
関東風と関西風の両方を作って、味の違いを比べてみてはいかがでしょう♪
▼おすすめ記事
・【桜餅】春の名物!関西風桜餅の作り方
・意外と知らない?関東と関西でルーツが違う桜餅
・お花見に持っていくと喜ばれる「一品」レシピ5選