2分でわかる!端午の節句について♪
5月5日は端午の節句(こどもの日)です。
「そもそも端午の節句って何をどうしたらいいの・・??」
そんな疑問にお答えさせて頂きます!
———————————————————————-
◆五月人形とは?
兜や鎧といった武具を、子どもの健やかな成長を願って飾ります。
◆鯉のぼり
五月人形は「内飾り」と言われ、鯉のぼりは「外飾り」と言われています。
健康を願う内飾りに対し、外飾りの鯉のぼりは「出世を願う」という意味があります。
◆飾る時期は?
お彼岸前後(3月下旬頃)から飾るのが一般的です。
◆菖蒲の花
古来から菖蒲の花は「魔除け」として使われており、子どもの成長を守る「魔除け」として飾られることがあります。
動画では詳しく説明させて頂いています♪