スーパーに行くとおはぎが並んでいるのを見て「あ、お彼岸?」と気がつきます。
お彼岸=お墓参り、おはぎ(ぼたもち)を食べる日という知識くらいしかなかったので調べてみました!
■秋分の日ってなんだ?
彼岸の中日の「秋分の日」は国民の祝日です。
秋分の日は憲法ではどういった位置付けをされているのかというと。
秋分の日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。 国民の祝日に関する法律 第二条
そ、そうだったんだ!
ちなみに、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」だそうです。
春も秋も同じなのかと思ったら違うのですね。
春の種まき→しっかりと作物が実りますように。自然の神さまお願いします!
秋は収穫→ごはんがうまい。自分たちが生きていられるのってご先祖様がいたおかげなんだなあ、しみじみ(感謝)
といった感じでしょうか。
【 2015年の秋彼岸 】
9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(秋分の日)
9月26日:彼岸明け
■お彼岸におはぎ・ぼたもち
なぜお彼岸におはぎ・ぼたもちなのか? というと。
おもちは五穀豊穣の象徴、小豆は魔除けの効果があるとされていました。
昔は甘いものが貴重だったこともあり、おもち&小豆の最強コンビ おはぎ・ぼたもちはご馳走で、
お祝い、行事、法要のときには必ずでてきたそうです。
その風習が今も続いているんですね。
■おはぎとぼたもちのちがい。
・なまえ
おはぎとぼたもちの名前の違いって方言か何かなのかと思っていました。
(靴のことをズックを呼ぶ、のような)
諸説あるのですが、一番ポピュラーな説は、
春に咲く牡丹の花にちなんで春は「ぼたもち」
秋は萩の花にちなんで「おはぎ」
と呼び分けていたようです。日本人って本当に風流ですよね。
・あんこ
粒あん派?こしあん派?といつも友達とやりあうのですが(私は粒あん派です)、
実はあんこも、本来はおはぎとぼたもちでは違うのです。
小豆が収穫できるのは秋。
とれたての小豆が使える秋は、皮ごと使った粒あん。
春は、固くなった皮を取ってこしあん。
「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」は粒あんで作られているのです。
・豆知識
日本の行事は地域によって様子が異なる場合があります。
①小豆あんをぼたもち、きな粉をまぶしたものをおはぎ呼ぶ。
②米粒が残らない餅状につぶしたもの(俗称:皆殺し)をぼたもち、
米粒が残ったもの(俗称:半殺し)をおはぎと呼ぶ。
■ぼたもちの作り方
これまでスーパーで買っていたぼたもち。
炊飯器で簡単にできるんかい!しかもおもちが柔らかくておいしそう・・
今年は絶対手作りおはぎで秋分の日を迎えようと思いました!
今年の秋分の日はシルバーウィークの最終日なので、
連休思いっきり遊んだ人は最終日ゆっくりとお墓参りに、
のんびりした人はお墓参りついでにおいしいものを食べに行ったりするのはいかがでしょうか?
▼関連リンク
【2015年秋】忙しいママを助ける!カンタン運動会のお弁当レシピ集
月見だんごの作り方
秋の味覚!栗ごはんの炊き方