小学生 時間がない人も必見!1日からの「夏休みの自由研究」
夏休み到来!レジャーに旅行、セミ捕りに探検など毎日が楽しみでいっぱいです。たくさん思い出も作れますが、忘れていはいけないのが「夏休みの宿題」です…。
子どもは、与えられた課題は自分で進んで取り組めますが、自由テーマの宿題になると、何をしたらいいかわからなく困る事があるようです。悩んでいる間に時間も過ぎ…気づけば、時間がない!という事も。
そこで今回は1日からでも取り組める「楽しく学べる自由研究」を集めてみました。これで、今年の自由研究は安心して終わらせられますよ♪
<夏休み自由研究> テーマ:”まぜまぜ””こねこね”ちょっと本格的な自由研究
楽しく学びながらも、少し本格的なものを作りたい!そんな方におススメなのがこちらの自由研究です。
薬局などで手に入る商品を使って”まぜまぜ””こねこね”…ある物が出来上がります♪
出来上がった物にお子さんは大喜び!好きな物が完成していく過程を、楽しく探究・追求しながら学べますよ。
■夏休みの自由研究 超不思議!「掴める水」の作り方
面白い♪アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを混ぜることで、掴める水が出来上がります。
なぜ、この薬品を混ぜると掴めるようになるのかを研究するといいでしょう。応用で、水以外の液体を掴めるようにしてみるのも面白いですね。
■夏休みの自由研究 自宅で出来る!「スライム」の作り方
スーパーや薬局で売っている洗濯のりと、薬局で売っているホウ砂を混ぜて出来あがるのがスライムです。
応用で、光るスライムや磁石入りのスライムと、様々なスライムが作れますよ♪自由にアレンジしてみて下さいね。
■夏休みの自由研究 塩と洗濯のりで作ろう!「スーパーボール」の作り方
塩と洗濯のりを混ぜると、どうなると思いますか?実はスーパーボールが作れるんです。
固まりができる過程や柔らかさ、はねぐあいなどを記録すれば、自由研究の題材になりますね。
<夏休み自由研究> テーマ:ペットボトルで簡単自由研究
今回、身近な物も使って自由研究をしてみましょう!何を使うかというと…ペットボトルです。
家にあるペットボトルを綺麗に洗って出来るので、すぐに自由研究の宿題に取り掛かることができますよ。
■夏休みの自由研究 「ペットボトル温度計」の作り方
ペットボトル温度計は、暑いと水の高さが高くなり、寒いと低くなったりと”変化”を研究することができます。
朝、昼、夜の気温の変化、空気はどの条件でふくらむのかなど、理科の実験にもなります。
他にも日陰や日向での色水の位置を調べたり、水にペットボトル温度計をつけた時の変化を見たりなど、色々な実験に使用することができますよ。
■夏休み自由研究 「ホバークラフト」の作り方
ホバークラフトは、風船から手を離すと自分でふわふわと動き、少し押すとスッと進みます。
この原理はどのようになっているのかを研究してみるといいでしょう。
原理がわかったら、ペットボトルホバークラフトを改良して、全く新しいものに改造するのも楽しそうですね。
■夏休みの自由研究 ペットボトル風車の作り方
ペットボトルでマジックやテープを使って、自分だけのオリジナル風車を作ってみてはいかがですか?
作ったペットボトル風車はなんと、大まかな天気を予測することも可能になりますよ!
ペットボトル風車を使って天気を予測し、実際にどんな天気になったかをまとめれば、いい自由研究になりますね!
最後に
長い夏休み!宿題も楽しく学んで、パパッと終わらせちゃいましょう♪
ぜひ、試してみて下さいね。
▼おすすめ記事
・初めてでもできる昆虫標本のやり方
・夏休みの工作に!不思議な箱「とれないビー玉」
・【簡単工作】かっこいいぞ♪ペットボトルシューター